fc2ブログ

≫ EDIT

【聖橋】

通潤橋から清和に向かう国道218号線沿いに
町指定文化財の聖橋という橋があります。

20100705_02

天保3(1832)年に立てられた、矢部地域で最も古い橋です。
この聖橋は交通量の増加により、
新しい鉄橋が建てられる際、取り壊される予定だったそうです。
ですが、保存を願う住民の声により、
改修工事を経て、保存されています。

現在は聖橋の隣の鉄橋が利用されています。

周りの緑と風化して、一見わかりにくいのですが、
せせらぐ川、深緑、太陽光が古い石橋をより一層美橋に引き立てています。

20100705_01


橋の下には円形分水に繋がる笹原川が流れ、近くには聖滝もあり、
天気の良い日には散策スポットとしてもお勧めです。

スポンサーサイト



| 山都町 | 15:03 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

【通潤橋】

蘇陽農場のある、山都町には多くの橋が点在しています。
なかでも、国の重要文化財になっている「通潤橋」はとても有名です。

0602_02

通潤橋は周りを深い谷に囲まれた白糸台地へ
灌漑用水を送るためにつくられた水路橋です。

橋の上部には、石造パイプを3列並べた通水管が通っています。
長さは75.6m、高さは20.2m。アーチの半径は27.6mもあり、
今でも周辺の田畑を潤しています。
江戸時代に造られた石橋としては、
アーチの直径ならびに全体の高さは国内最大だそうです。

通水管に詰まった堆積物を取り除くため行われていた放水も、
時期によっては観光用に見ることができます。
<詳細はこちらをご覧下さい⇒山都町役場>


間近で見る放水はとても迫力がありますが、
四季や観る角度によって、幾重にも表情を変える通潤橋もお勧めです。

0602_01



| 山都町 | 15:27 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

農場風景_春の花

ようやく暖かくなってきましたね。
ここ、蘇陽農場にもたくさんの春がやって来ました。

農場の春一番は菜の花たちです。
入り口では、満開の菜の花畑がお出迎えです。
0409_0101



もちろん、鶏舎の周りも一面菜の花畑。
鶏舎の窓を開けて、鶏たちにも春を感じてもらいます。
0409_03

0409_04



そして、GPセンターの入り口には、山桜を活けてます。
0409_05

大自然の移り行く季節の中で、
本日も、鶏舎では鶏たちが元気に卵を産んでくれてます。

| 農場 | 09:00 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

農場風景_春の雪

昨日から、各地で暴雨風、大雪警報が出ているようですが、
ここ、蘇陽農場も負けじと積もっております。

20100310
今朝の様子ですが、なんと、積雪30センチ!
お陰で、出社も一苦労です。

蘇陽農場のある場所は、高冷地であること、
また、人通りも少なく、周囲を山林に囲まれているため、
一度降った雪はなかなか解けません。

春の到来には、もう少し時間がかかりそうですね。
それでも、暖かくした鶏舎で、今日も鶏たちは元気一杯です。

| 農場 | 10:30 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

≫ EDIT

農場風景_お出迎え編

はじめまして。

熊本県東部に位置する山都町で、たまごの生産をしている蘇陽農場です。

農場の四季の風景や出来事、山都町周辺の景色をご紹介します。

では、さっそく。

蘇陽農場で最初にお出迎えをしてくれるのは、
綺麗に整列した銀杏並木たちです。


銀杏_夏

夏の銀杏は、深緑がとても綺麗で、暑さを和らげてくれます。


では、秋の銀杏は?
ハイ。それはそれは、とても綺麗な山吹色でした。

銀杏_秋_1

6,7年前にいただいた銀杏ですが、
今では立派にお客様の出迎えの役目をはたしています。

特に昨年は台風の影響が少なかったせいか、
とても綺麗な山吹色になりました。


もりもりしていた銀杏たちですが、
季節の移り変わりとともに、今ではこんなに身軽に。

銀杏_冬

冬の銀杏も白樺のようで、なかなかの風情があります。

ですが、やっぱり山吹色のアーチにはかないませんね。
来年の秋も、綺麗な銀杏並木が見れますように!

本日も、鶏舎では鶏たちが元気に卵を産んでくれてます。


| 農場 | 13:01 | comments(-) | trackbacks(-) | TOP↑

| PAGE-SELECT |